※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

Java 25(Oracle JDK)はLTS(Long Term-Support)でJava SE OTN Licenseという扱いらしい

www.itmedia.co.jp

 米Googleは9月16日(現地時間)、AIエージェントによる購入のための新たなオープンプロトコル「Agent Payments Protocol」(AP2)を発表した。PayPalやMasterCardなどの金融機関、EtsyやShopeeなどの小売業者を含む、60以上の組織が支持を表明している。

Google、AIエージェント決済の新オープンプロトコル「AP2」 PayPalなど60社以上が支持 - ITmedia NEWS

⇧ お金が絡んでくる決済系に「AI」を導入する懸念が払拭できているのかは気になりますな...

Java 25(Oracle JDK)はLTS(Long Term-Support)でJava SE OTN Licenseという扱いらしい

2025年9月16日に、「Java 25」がリリースされたそうな。

www.oracle.com

Oracle Releases Java 25

Oracle today announced the availability of Java 25, the latest version of the world’s number one programming language and development platform. 

https://www.oracle.com/news/announcement/oracle-releases-java-25-2025-09-16/

Oracle plans to offer long-term support for Java 25 for at least eight years, which gives organizations the flexibility to keep applications in production longer with minimal maintenance and eventually migrate on their own terms. Oracle JDK 25 is planned to receive quarterly security and performance updates until September 2028 under the Oracle No-Fee Terms and Conditions (NFTC), and JDK 25 updates released after that date will be offered under the Java SE OTN License (OTN) planned until at least September 2033.

https://www.oracle.com/news/announcement/oracle-releases-java-25-2025-09-16/

⇧ とりあえず、

the world’s number one programming language and development platform.

は「おこがましい」感じなのだが、

  1. Oracle plans to offer long-term support for Java 25 for at least eight years
  2. Java SE OTN License (OTN)

とあり、8年間の長期サポートはメンテナンスの負担が減ってありがたいところでしょうか。

ただ、「ライセンス」周りが相変わらず分かりにくい...

後述の『2023年9月より、オラクルはOracle JDK 21をすべてのユーザーに無料使用ライセンスで提供しています。Java 8、11、および 17 用の Oracle JDK リリースは、Oracle Technology Network License Agreement for Java SEの下で提供されており、個人ユーザー、開発者、およびその他のユーザーのみが無料で利用できます。』の説明を見る限り、「Java 25(Oracle JDK)」は、

  1. Java 8
  2. Java 11
  3. Java 17

と同様の扱いになる感じなんかな?

結局のところ、商用でも無料で利用できるのかどうかが知りたいのだが...

「機能」としては、

openjdk.org

⇧ 上記のようなものが列挙されている。

ちなみに、「Oracle JDK」については「リリース」の「ロードマップ」が公開されており、

www.oracle.com

⇧「Java 8」以前の存在が無かったことにされているんだが...

Oracle」と言えば、ライセンス分かり辛い問題があるのよね...

Oracle JDKとオラクルによるOpenJDKビルド

2017年9月より、オラクルは、無料の オープン・ソース・ライセンスLinux同様)で利用できるJDKのリリースを提供しています。オラクルが提供するOpenJDKリリースの入手とコミュニティ・サポートについては、 jdk.java.netに個別に記載されています。

2023年9月より、オラクルはOracle JDK 21をすべてのユーザーに無料使用ライセンスで提供しています。Java 8、11、および 17 用の Oracle JDK リリースは、Oracle Technology Network License Agreement for Java SEの下で提供されており、個人ユーザー、開発者、およびその他のユーザーのみが無料で利用できます。

https://www.oracle.com/jp/java/technologies/java-se-support-roadmap.html

⇧ 上記を見ても不明瞭なのだが、「LTS(Long Term-Support)」版に限って言うと、

  1. Java 8
  2. Java 11
  3. Java 17

については、無料で商用の利用が可能なのかハッキリしない...

Java 25」の「機能」については、

qiita.com

nowokay.hatenablog.com

gihyo.jp

⇧ 上記サイト様が整理して下さっております。

それにしても、「Oracle JDK」の「ライセンス」の分かり辛さ、どうにかならないものか...

「Open JDK」を利用した方が良さそうなのかもしれないが、「Open JDK」も種類が多過ぎて選択が悩ましい...

そして、

Write once, run anywhere (WORA), or sometimes write once, run everywhere (WORE), is a 1995 slogan from Sun Microsystems to describe the cross-platform benefits of the Java programming language. It refers to how compiled bytecode from Java source code can run on any system with a compatible Java virtual machine (JVM). In reality, there can be subtle differences in how a program executes due to variability in JVM implementation and host operating system which lead to the comical slogan: Write once, debug everywhere.

https://en.wikipedia.org/wiki/Write_once,_run_anywhere

⇧ 当初の思想とは乖離しつつあるような気がしますが、致し方ないということでしょうかね...

毎度モヤモヤ感が半端ない…

今回はこのへんで。