2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
nazology.kusuguru.co.jp 人体冷凍保存とは、現在の医療では治癒不可能な人体を冷凍し、未来の医療の発展を待った後で人体を解凍・治療しようという考え方です。 人類で最初に冷凍保存された男「ジェームズ・ベッドフォード」 - ナゾロジー この解凍技術の発…
gigazine.net 投資家・アナリスト向けのカンファレンスで、Seagateが新世代の40TB HDDを限定出荷したと発表しました。SeagateはHDDのベースとなる技術を進化させ続けており、100TBの容量も視野に入れた開発を進めています。 ついに1台で40TBもの容量を持つHD…
www.itmedia.co.jp 米Microsoftは6月26日(現地時間)、Windowsにレジリエンスとセキュリティを組み込むための新たな取り組み「Windows Resiliency Initiative」(WRI)を発表した。その一環として、これまで「ブルースクリーン」あるいは「BSOD」(Blue Scr…
gigazine.net 画像ファイルフォーマットのひとつであるPNGが、22年ぶりに新仕様となる第3版を発表しました。この第3版ではハイダイナミックレンジ(HDR)やアニメーションPNG(APNG)、Exifがサポートされています。 PNGファイルの仕様が20年以上ぶりにバージョ…
gigazine.net 非営利技術コンソーシアムのLinux Foundationが、Googleが開発したAIエージェント同士の相互運用を目指すためのプロトコル「Agent2Agent(A2A)」の開発プロジェクトを管理することを発表しました。Googleはプロジェクト移管の理由について、「ベ…
www.itmedia.co.jp 突如として届いた、「PayPayカード」を名乗る請求メール。添付されたリンクを開いてQRコードを読み取ったところ、銀行口座から計73万円がPayPayアプリの残高として引き出され、勝手に使われてしまった――X上でこんな被害が報告され、注目を…
japan.zdnet.com 基幹システムのクラウド化が進む中、国内企業のアプリケーションモダナイゼーションの進捗(しんちょく)率は41%にとどまっている。筆者の所属するTricentisが2024年に実施した調査では、企業は複雑なアプリケーションエコシステムを開発し…
scienceportal.jst.go.jp スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP(トップ)500」が発表され、米ローレンスリバモア国立研究所の「エルキャピタン」が前回昨年11月に続きトップとなり、連覇した。5連覇して同機に首位を譲った「フロンティア…
gigazine.net Linux開発プロジェクトのメーリングリストではリーナス・トーバルズ氏による強烈なフレーズを含んだメッセージが飛び交っていることが知られていますが、Linuxのソースコード自体にも「fuck」「crap(クソ)」「idiot(ばか、まぬけ)」といったフ…
www.itmedia.co.jp www.publickey1.jp Google Cloudは日本時間で6月13日金曜日の午前2時49分から約3時間のあいだ、Google Cloudの世界中のリージョンにおいてAPIへのアクセスに対して503エラーの発生が増加するなどの障害を起こしていました。 Google Cloud…
www.publickey1.jp Linux Foundation傘下のUltra Ethernetコンソーシアムは、イーサネットをさらに高速化する新仕様「Ultra Ethernet Consotium Specification v1.0」(UEC v1.0)を正式公開しました。 イーサネットをさらに高速にする「Ultra Ethernet Cons…
gigazine.net 2025年6月11日、PC周辺機器の接続規格であるPCI Express(PCIe)の仕様策定団体・PCI-SIGが、「PCI Express 7.0(PCIe 7.0)」の最終仕様をリリースしました。PCIe 7.0の最終仕様ではデータレート(ビットレート)が最大128GT/s、双方向転送速度が512…
nazology.kusuguru.co.jp ドイツのエアランゲン=ニュルンベルク大学(FAU)で行われた研究によって、光速に次ぐ“宇宙の絶対ルール”として、重力波などが放てるエネルギー出力には約3.63 ×10⁵²ワットという上限値(プランクパワー)が存在し、それを超えよう…
www.itmedia.co.jp 米セキュリティ企業のAim Securityの研究部門Aim Labsは6月11日(現地時間)、「Microsoft 365 Copilot」にユーザーの操作を必要としないゼロクリックAI脆弱性「EchoLeak」を発見したと発表した。この脆弱性は、AIエージェントに対する最…
enterprisezine.jp 2027年4月より「ホ方式」廃止、公的個人認証へ一本化 犯収法改正の背景には、オンライン本人確認(eKYC)を用いた「不正利用」の深刻化がある。2027年4月施行という具体的な期日が設けられたことからも、政府がこの問題への迅速な対策を不…
www.publickey1.jp Docker創業者で現在はプラットフォームエンジニアリングのツールを開発するDagger社の創業者兼CTOのSolomon Hykes(ソロモン・ハイクス)氏は、すべてのコーディングエージェントに対してそれぞれ独立した開発用のコンテナ環境を与えられ…
av.watch.impress.co.jp 米Microsoftは現地時間6月2日、テキストを入力するだけでAIが動画を自動生成する「Bing Video Creator」を発表した。「Bing」モバイルから無料で利用でき、今後はデスクトップと検索エンジン「Copilot Search」でも利用できるように…
gigazine.net Microsoftの支援を受けた革新的なAIスタートアップとしてもてはやされたAI企業のBuilder.aiは、ソースコードを書かずに開発できる「ノーコード開発プラットフォーム」を提供していましたが、このサービスが実はAIではなくインドのエンジニア700…
gigazine.net 従来のコンピューターで使われている暗号化の技術は、一般的なコンピューターではほぼ解読が不可能とされてきました。しかし、古典コンピューターとは文字通り桁違いの計算能力を持つ量子コンピューターが登場すれば、暗号化技術の安全性が崩れ…
www.itmedia.co.jp 米OpenAIは6月5日(現地時間)、米The New York Timesによる著作権訴訟で、ユーザーが削除したChatGPTとの会話期限に」保存するよう裁判所から命令されたと発表した。同社は控訴するとしている。 OpenAI、The New York Timesとの訴訟でユ…
gigazine.net 近年は生物学などの分野でAIを用いた研究が盛んになっており、AIは科学研究を大幅に加速させると期待されています。しかし、AIを用いた研究論文が注目を浴びる一方で、その内容をファクトチェックして膨大な間違いを指摘した論文が無視されてい…
gigazine.net 日本のAI企業であるSakana AIが2025年5月、AIが自らのコードを書き換えて自己改善する「ダーウィン・ゲーデルマシン」というシステムを考案しました。ダーウィン・ゲーデルマシンがどういう能力や特徴を持ったAIシステムなのかについて、香港中…
japan.zdnet.com AIはどの程度エネルギーを使用するのか 開発者プラットフォームHugging Faceで気候問題を担当するSasha Luccioni博士が最近の論説で認めているように、AIが消費するエネルギー量はまだ正確には把握されていない。これは、エネルギー使用量に…
www.itmedia.co.jp ガバメントクラウドへの移行後、システム運用経費は増加見込み──東京都は5月28日、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」への移行後のシステム運用経費を巡り、国に対して声明を発表した。移行後の経費削減を目指すと国が掲げ…
nazology.kusuguru.co.jp アメリカのノースウェスタン大学(NU)で行われた2024年の研究で、これまで数学的に証明困難だった「敵の敵は味方」という社会理論を裏付けることに成功したという。 「敵の敵は味方」であることを数学が証明!人間関係の新理論 - …
gigazine.net ビジネスシーンでは、正確にやりとりしたいはずなのに耳なじみがなくてわかりにくい「ビジネス用語」が飛び交うことがあります。なぜ積極的にビジネス用語を使う人がいるのか、社会言語学者のエリカ・ブロゾフスキー氏が解説しています。 なぜ…