2017-01-01から1年間の記事一覧
Linuxのディストリビューションで、Ubuntuを試したことが無かったので、今回チャレンジしてみました。 jet-consulting.tech ⇧ 上記サイト様を参考にさせていただきました。 環境 ホストOS:Windows 10 Home 仮想化ソフト:VirtualBox 5.1.30 ゲストOS:Ubunt…
久々にVirtual Boxを起動しようとしたら、見つからない、 アプリと機能ではインストールされてることになっているのに... 「変更」を選択したらば、Setup画面が。「Next>」を選択。 「Repair」を選択。 「Repair」を選択。 「OK」を選択すると、 Virtual Box…
もういい加減、Microsoftの無責任さには呆れるばかりな感情しか持てなくなってしまうのは、私たちのせいではないことを信じたいですね。 Windows10 Creators Updateが実行された結果、いままでの平和が打ち壊されたという話です。 Microsoft .NET frameworke…
Excel VBA(Visual Basic for Application)の勉強したかったのですが、パソコンにExcelが入ってないので諦めてましたが、 pineplanter.moo.jp qiita.com thom.hateblo.jp ⇧ 上記サイト様によると、LibreOfficeでもVBAが動くみたいですね。 thom.hateblo.jp …
前回、テーブルを作ったりしたんですが、Oracle Database 12c(12.1.0.2.0)がJava 8に対応してないっぽいようなので、アンインストールして、Java 8 対応版をインストールしていきたいと思います。 ちなみに、Oracle Database 12c(12.1.0.2.0)のJDBCドラ…
通勤時間を利用して『アキラとあきら(著:池井戸潤)』、『検察側の罪人(著:雫井脩介)』、『サラバ!(著:西加奈子)』 読了しました。小説は面白いですね。 本当は技術書を読まないといけないんですが...。技術書はお値段も結構しますしね...。 今回は…
Google-Snappyという圧縮ライブラリの存在を知り、他にどんなものがあるか調べてみました。 d.hatena.ne.jp ⇧ 上記サイト様によると、Google-Snappyは、C++で実装されてるようです。 データ圧縮アルゴリズムのライブラリいろいろ 最近(2017年12月3日に調べ…
前回、JSONのことについて調べていたら、 qiita.com JSON-RPCなるものの存在を知り、そんじゃ、RPCって何なのさ?ということになりましたので、調べてみました。 2017年11月26日(日)現在、Eclipse(Eclipse NEON)ではgRPCのプロジェクトのインポートでエ…
かずきのBlog@hatena さんのブログで紹介されていてたツールで、 quicktype.io というサービスがナウい感じだそうです。 ⇩ かずきのBlog@hatena さんのブログ blog.okazuki.jp quicktypeについては、上記サイト様を参照していただくということで。 というこ…
JavaでPHPみたいな連想配列っぽいことできるのかなと思ってトライしたら、ソースコードの可読性が酷いことになってしまったけど、一応、実装できたのでソースコードを載せてみます。(残念なコードの例として) Javaで連想配列っぽいもの AssociativeArraySt…
・徹底解説!Oracle Database 12cのすべて Vol.1 | アシスト ⇧ Oracle Database 12cでは、様々な新機能が追加されていて、500ぐらい機能追加されたそうな...増えすぎでしょ。 マルチテナントとは? マルチテナントとは、1つのシステム上に複数のサービス(ユ…
いよいよ初めての常駐先が決まり、初陣となりますが現場でOracle Databaseを利用するとのことで、家庭学習用にOracle Database 12c(12.1.0.2.0)Enterprise Editionを自宅のノートパソコン(windows10 Home)に導入してみることに。 Oracleのアカウントとプ…
ビルドツールいろいろありますね、Googleが社内で利用していたノウハウをベースにしたBazelというものも出てるみたいですね。 今回は、Apache Mavenです。環境は、Windows10 Homeでございます。 Apache Mavenのダウンロード https://maven.apache.org/downlo…
毎度、いろんなことにハマっている今日この頃です。今回は、Sring Boot CLIというコマンドをインストールすれば、EclipseなどのIDE(統合開発環境)を使わなくても、Spring Bootを起動できちゃうんですが、大いにハマったのでメモメモ。 Spring Boot CLIをダ…
いままで、MySQLでは再帰共通テーブル式(再帰共通表式)というものが利用できなかったようですが、MySQL 8.0 Lab版から利用可能とのこと。 Oracle DatabaseやSQL Serverなどでは前々から普通に使えていたようです。 ・MySQL 8.0 Lab版: MySQLの (再帰)共通…
Pivotal Web Services にデプロイしたプロジェクトで利用していたデータベースをH2からMySQLに変更してみたいと思います。 まずは、停止していたプロジェクトを起動するところからですかね、それでははじめていきたいと思います。 Pivotal Web Servicesでプ…
Cloud Foundryってなんじゃらほい? わしもじゃ、わしもじゃ、みんな。ということでCloud Foundryです。 Cloud Foundryって? Wikipediaによると、 Cloud Foundry とは、オープンソースのPlatform as a Service(PaaS)ソフトウェアの名称である。当初VMWare社…
前々からKubernetesを勉強しようと思ってはいたんですが、余裕がなくて取り掛かれずにいたところ、こんなニュースが! DockerでKubernetesがネイティブサポート オープンソースのアプリケーションコンテナ「Docker」は、コンテナ管理システム「Kubernetes」…
だいぶハマりました。MySQLのbinまでのパスを通さないことってありますよね? 2.3.5.6 MySQL ツールの PATH をカスタマイズする MySQL プログラムの起動を簡単にするために、MySQL の bin ディレクトリのパス名を Windows システムの PATH 環境変数に追加で…
⇩ Webでもプッシュ通知を標準化していくような流れが来てるみたいですね。 ・https://www.w3.org/TR/push-api/ push通知とは? プッシュ通知って? プッシュ通知は、App StoreやGoogle Playから配信されるネイティブアプリでなければ使うことはできません。…
せっかくなんで、VagrantでVirtualBoxに作成した仮想マシン(CentOS7.3)のGitBucketサーバに、Eclipseからpushしてみたいと思います。 GitBucketにリモートリポジトリを作成し、ローカルにリポジトリを作成(リモートリポジトリからclone)などは下記を参考…
タイトルそのまんまなんですが、むちゃくちゃハマったのでメモメモ。 ちなみに、Thymeって、 タイム (thyme) はシソ科イブキジャコウソウ属 (Thymus) の植物の総称で、およそ350種を数える。芳香を持つ多年生植物で、丈が低く草本にみえるが、茎が木化する木…
同じ仮想マシン内なら難しくないらしいと...本当ですか先輩?。 ・くりーむわーかー : RedmineとGitbucketを連携する ・GitBucketとRedmineを連携する | 眠るシーラカンスと水底のプログラマー Redmineで新しいプロジェクト 仮想マシンを起動し、「http://仮…
RedmineとGitBucket連携の前に、GitBucketにリポジトリを作成しローカル環境からcloneとかpushとかしてみたいと思います。 ・Gitを使ってみよう!GitBucket利用編 - いぬのメモ帳 ⇧ 上記サイト様を参考にさせていただいてます。 GitBucketでリポジトリ作成 …
バージョン管理システム、いろいろありますね。 フリーソフトウェア(オープンソース)[編集] GNU arch - 分散型。C言語、シェルスクリプトで実装している。 Bazaar - 分散型。Pythonで実装している。 CVS - 集中型。C言語で実装している。 GNU CSSC - SCCS…
Redmineを使い始めるための初期設定 — Redmine.JP ⇧ 上記サイトを参考にさせていただいてます。 前回までで作成した仮想マシンを利用していきます。 ts0818.hatenablog.com ログインのパスワード変更 デフォルトでは、「ログインID」=「admin」、「パスワー…
Redmineを入れてみましょう、ということでドえらくハマったこと...。 ・Redmine 3.4をCentOS 7.3にインストールする手順 | Redmine.JP Blog ⇧ 上記サイト様を参考にさせていただいています。 Redmineとは Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウ…
見事にハマりました。そもそもApache Httpd複数インストールされるって知らなんだ...。VagrantでVirtualBoxに仮想マシン(CentOS7.3)を作り、Apache httpd 2.4.27をソースコードからインストールして、Ruby2.4.2、MySQL5.7、Passenger、Redmineなどを導入し…
前回作成していた、仮想マシンにRubyをインストールしていきたいと思います。 依存ライブラリのインストール 「依存ライブラリのインストール」を行います。 sudo su yum install readline-devel zlib-devel libffi-devel libyaml-devel openssl-devel sqlit…
・MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita ・SSHの代用ツール「Mosh」の紹介とインストール(CentOS) ・おすすめの高機能SSHクライアント「MobaXterm」の使い方(基本編) ⇧ 上記サイト様で紹介されていた「MobaXterm」とい…