2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
// DNS(Domain Name System)は、『182.22.71.250』のようなIPアドレスを『www.yahoo.co.jp』のようなドメイン名(及びホスト名)と対応づけをしてくれるシステムです。(メールの宛先ホストを指示なども行っているようです。) Windowsのローカル環境だと…
VB6(Visual Basic 6.0) と VB.NET(Visual Basic .NET)は互換性がないので、データベースへのアクセス方法も異なるようです。 ⇩ VB6からVB.NETへの変遷について詳しくは下記サイトへ ・VB6.0とVB.NETの違いってなんですか? - バージョンが違うとかそうい…
Webの仕組みを改めて復習してみて、気になった点をメモしていきます。 Webとインターネット Webサイトとを閲覧するには、インターネットに接続されていることが必要です。Webサイトなどのコンテンツは、Webサーバーで管理されていて、Webサーバーにアクセス…
webpackのentryにフォルダの中のパスを指定できないかと思っていたところ、方法がありました。やりたいことは、以下のようなフォルダ階層があったとして、ES6>srcフォルダの中身を指定し、webフォルダにアウトプットしたいという感じです。ES6>src>js>common…
ECMAScriptとは? JavaScriptは1995年にWebで実行できるスクリプト言語として開発されたそうですが、ブラウザベンダーによる独自の拡張が多く互換性が低かったので、ブラウザ間で動いたり動かなかったりがあったのではないかと。 そこで、Ecmaインターナショ…
Azure仮想マシン(KUSANAGI for Microsoft Azure)内のMySQL接続に苦戦していますが、 KUSANAGIはPHP、MySQLベースのソフトウェアであれば、スクラッチでもフレームワークでもWordPress以外のCMSでも高速に動作させることが可能です。 ・超高速WordPress仮想…
今回は、Azureに用意した仮想マシンKUSANAGIのプロビジョニング(配置)です。 プロビジョニングを行うことで、Webサーバの設定ファイル、MySQLのデータベースや、ドキュメントルートなどを自動的に作ってくれるみたいです。 その前に、Azureの仮想マシンに…