※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

two pizza ruleって曖昧過ぎるのだが、作業チームのメンバー数は10人を限度とすべきらしい。とは言え...

gigazine.net

画像の拡大・縮小を行う時、そのままシンプルに処理を行うと画質が荒くなってしまいます。そこで、画像を滑らかにして比較的キレイな画質を保ったまま拡大・縮小を行うためにはアルゴリズムが必要となります。そんなアルゴリズムの1つである「バイリニア補間」はいったいどういうものなのかについて、NVIDIA Researchでグラフィックス関連のソフトウェアエンジニアとして働くバート・ロンスキー氏が解説しています。

画像を拡大・縮小するアルゴリズム「バイリニア補間」は一体何をしているのか? - GIGAZINE

バイリニア補間には複数の定義や実装の「流儀」が存在するため、どれが正しいかではなく、使用するフレームワークや処理系において座標系やピクセルグリッドの扱いを統一することが最も重要であるとロンスキー氏は強調し、同じ「バイリニア補間」という言葉であっても中身が異なる場合があるため、ライブラリやコードを鵜呑みにせず、自分で処理を再実装して座標の整合性を保つことを推奨しました。

画像を拡大・縮小するアルゴリズム「バイリニア補間」は一体何をしているのか? - GIGAZINE

ロンスキー氏は、より品質を求める場合はバイキュービック補間ランチョスフィルタなどへの切り替えや補間後のシャープ処理が有効だとした上で、「バイリニア補間は手軽で強力ですが、正しく使わなければ画質や挙動に深刻な問題をもたらします。だからこそ、その動作原理と座標系の扱いをよく理解し、処理全体で一貫性を保つことが不可欠です」と語りました。

画像を拡大・縮小するアルゴリズム「バイリニア補間」は一体何をしているのか? - GIGAZINE

⇧ Oh, my gosh...

カスタマイズが前提というのは、バグの温床となる要因が潜在するリスクを加速化させるような気がするんだが...

two pizza ruleって曖昧過ぎるのだが、作業チームのメンバー数は10人を限度とすべきらしい。とは言え...

「two pizza rule」とは?

Wikipediaによりますと、

ジェフリー・プレストン・ジョーゲンセンJeffrey Preston Jorgensen1964年1月12日 - 、プロとしてはジェフ・ベゾス (Jeff Bezos) としてよく知られている)は、アメリカ合衆国実業家投資家フィランソロピストAmazon.com共同創設者取締役会長

ジェフ・ベイゾスとも。

ジェフ・ベゾス - Wikipedia

経営哲学

2枚のピザ
ベゾスはミーティングを早朝に設定せず、また社内では「2枚のピザ」ルールを守らせている。これはピザが2枚あれば全員に行き渡る人数だけを会議室に集めろ、というものである

ジェフ・ベゾス - Wikipedia

⇧ とある。

ネットの情報を漁っていたところ、

www.techtarget.com

The 2 pizza rule is a guideline for deciding how many attendees should be invited to a meeting. According to the rule, every meeting should be small enough that attendees could be fed with two large pizzas.

https://www.techtarget.com/whatis/definition/two-pizza-rule

The 2 pizza rule is often credited to Jeff Bezos, founder and CEO of Amazon. Bezos is known to have used 'two pizza' meetings and small project teams to foster a decentralized, creative working environment when Amazon was a startup.

https://www.techtarget.com/whatis/definition/two-pizza-rule

⇧ とあり、「Amazon」のCEOだった「Jeff Bezos」の発言が初出とされることが屡々らしいのだが、

Why two pizzas?

Bezos' decision to keep meetings small in order to encourage productivity can be backed up by science. After devoting nearly 50 years to the study of team performance, the late Harvard researcher J. Richard Hackman concluded that four to six is the optimal number of members for a project team and no work team should have more than 10 members.

https://www.techtarget.com/whatis/definition/two-pizza-rule

According to Hackman, this is because communication problems increase “exponentially as team size increases.” Ironically, the larger the team, the more time will be spent on communication instead of producing work.

https://www.techtarget.com/whatis/definition/two-pizza-rule

⇧ 上記の内容によると、

  1. 4~6人
  2. ~10人

の条件が導き出されたっぽい。

「two pizza rule」が想定していた人数が全く分からないので、何とも言えないのだが、

  1. 食べることのできる量の個人差
  2. pizzaのサイズと重量

について考え出すと、人数が全く予想外のことになりそうなので、前提条件を説明してくれないと「two pizza rule」は何の意味も為さないと言わざるを得ない。

例えば、一般的な日本のpizzaチェーン店で提供されているような「pizzaのサイズと重量」であれば、人によっては、1人で10枚ぐらい完食する者もいると思う。

一方、

nlab.itmedia.co.jp

 できあがったピザのサイズは1296.722平方メートル! 審査の結果、無事に世界最大のピザとしてギネス認定されました。ちなみに、前回の記録は2012年のローマで記録された1261.65平方メートルです。

途方もないデカさのピザがギネス記録に認定 米ユーチューバーが約10年ぶりに記録を更新(1/2 ページ) - ねとらぼ

lalalausa.com

 【ロサンゼルス19日】18日、ロサンゼルス・コンベンションセンターで、「世界一大きなピザ」へのギネス世界挑戦が行われた。

LALALA USA | LAコンベンションセンターで6万8千枚のピザ!ギネス世界記録へ挑戦(1/19)

挑戦したのは宅配ピザの「PIZZA HUT」で、ピザの大きさは14,101スクエアフィートで、完成後は68,000枚に切り分けられるという。

LALALA USA | LAコンベンションセンターで6万8千枚のピザ!ギネス世界記録へ挑戦(1/19)

⇧ 上記サイト様で紹介されているようなサイズのpizzaが2枚あった場合、

 68000 \times 2 = 1360000

のpizzaを食べる必要があることから、136000人ぐらいになりますと。

このように、前提条件をハッキリさせていないからして、何の指標にもなっていないのである。

 

ネットの情報を漁っていたところ、

gigazine.net

Amazonが事業を拡大していくことができたのは、ジェフ・ベゾスCEOが設定した「社内のすべてのチームは2枚のピザを食べるのにピッタリな人数でなければいけない」というルールにあるといわれています

生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している - GIGAZINE

このピザ2枚ルールはソフトウェア開発の現場でしばしば用いられるようになりましたが、少人数チームであるにも関わらず大企業の開発者の多くが「生産性が上がらない」と不満を漏らしているとのこと。ピザ2枚ルールを単純に利用するだけでは意味がないと、開発者であるKislay Vermaさんが指摘しています。

生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している - GIGAZINE

⇧ とあったのだが、「two pizza rule」を「開発業務」の「生産性」に適用できると思っていることに逆に驚くのだが...

ジェフ・ベゾス」が考えているような単純な作業であれば、「ジェフ・ベゾス」の考えている「two pizza rule」が適用できるのかもしれないですが、全てのステークホルダーが認識齟齬をきたすことのない「two pizza rule」の定義をハッキリさせないことには、認識を合わせようが無いので何の役も立たない気がしますかね...

そもそも、「開発業務」に関しては作業を毎回同じサイズの「2枚のピザ」に分割できるわけが無いからして、「two pizza rule」は破綻してるんよね...

2週間で完了する作業もあれば、1か月かかる作業もある、尚且つ、作業を分割することが難しいとったように数多の「不確実性」が絡み合った「複雑系」というのが「開発業務」であると。

であるからして、「two pizza rule」を「杓子定規」に適用しようとしている「ジェフ・ベゾス」の正気を疑うしか無いのだが...

サイコパス」なのかしらね...

精神病質(せいしんびょうしつ、psychopathy)またはサイコパシーとは、精神障害の一種であり、社会に適応することが難しい恒常的なパーソナリティ障害

精神病質 - Wikipedia

精神病妄想幻覚・乱雑な思考発語・非現実的で奇妙な行動などの症状)健常との中間状態

精神病質 - Wikipedia

精神病質を「人格障害」(パーソナリティ障害)の同義語類義語としている精神医学論文日本語辞典もある

精神病質 - Wikipedia

精神病質(サイコパシー)を持つ者は精神病質者サイコパスといい精神障害者の一種として「精神保健福祉法」で定義されている。より詳細には反社会性パーソナリティ障害者に分類されることがある

精神病質 - Wikipedia

チェックリスト

サイコパシー・チェックリスト (PCL-R) をめぐる論争

サイコパシーの尺度の一つとして、PCL-Rは確かに有用ではあるが、PCL-Rが「サイコパスの定義」と誤解されることが危惧されており、特に犯罪歴に関する項目が含まれている点に関しては強い批判がある

精神病質 - Wikipedia

これに対して、ロバート・ヘアらは、「サイコパスであるためには、広義の意味で反社会的(antisocial)であることは必須であるが、犯罪的(criminal)であることは必ずしも必須ではない」と認めている。

精神病質 - Wikipedia

これにより、かつてハーヴェイ・クレックレーがその著書「The Mask of Sanity(正気の仮面)」で示唆した、非犯罪的サイコパスないし“成功した”サイコパスの存在が再認識された。“成功した”サイコパスと呼ばれる者たちの多くは、大統領や大企業のCEOなど、社会的成功を収めている人物だといわれている。

精神病質 - Wikipedia

⇧ まぁ、判定する方法が非科学的であるからして、推測するしかないのだが...

話が脱線しましたが、「不確実性」が多く「再現性」の低い「開発業務」において、未だに定義がハッキリしていない「two pizza rule」は、指標となり得ないと思うだが、

aws.amazon.com

より速く、より多くのイノベーション

アマゾンウェブサービスAWS)では、ツー・ピザ・チーム、ピザが 2 枚で足りるくらい小さな、通常は 5 ~ 10 人のチームにする事から始めます。しかし、チームのサイズだけでは不十分です。より速く、よりイノベーティブに、そして新しい先進テクノロジーを活用するためのカギは、ビジネス価値を提供するための明確な線引きのされた説明責任(アカウンタビリティ)を持つチームの確立と、その実現の為の権限と環境を与える(エンパワーメントする)ことです。

ツー・ピザ・チームは始まりに過ぎない – パート1: 高パフォーマンスなアジャイル組織はアカウンタビリティとエンパワーメントがカギです | Amazon Web Services ブログ

⇧「Amazon」のドキュメントで公開されてしまっているのが危険な気がする...

「two pizza rule」を導入するのであれば、「ピザ2枚」に該当する「作業(タスク)」の量を見積もる精度を上げる必要があると思うが、その一番重要な部分のノウハウが共有されていないんよな...

このあたりは、本来であれば、「独立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、英: Information-technology Promotion Agency, Japan、略称: IPA)」がノウハウを公開すべきとは思うんですけどね...

守破離」的なアプローチで、正しいノウハウを学習できるような情報を共有することが、日本のIT人材の育成を促進できるような気がするんですけどね...

毎度モヤモヤ感が半端ない…

今回はこのへんで。