ブラジルのリオグランデ・ド・スル大学と英ポーツマス大学に所属する研究者らが発表した論文「Unveiling a 36 billion solar mass black hole at the centre of the Cosmic Horseshoe gravitational lens」は、「コズミック・ホースシュー」(Cosmic Horseshoe)と呼ばれる銀河の中に、太陽の360億倍もの質量を持つ途方もなく巨大なブラックホールを発見した研究報告だ。
“太陽の360億倍”の質量、超巨大ブラックホール 国際チームが発見 その大きさは「過去最大級」:Innovative Tech - ITmedia NEWS
研究チームは、この銀河の中心近くに現れる特殊な像「Radial arc」に着目した。背景の銀河からの光が、ちょうど中心部を通過する際に作られる像は、銀河中心の質量分布に極めて敏感に反応する。この像を詳しく調べることで、中心にあるブラックホールの質量を正確に測定できる可能性がある。
“太陽の360億倍”の質量、超巨大ブラックホール 国際チームが発見 その大きさは「過去最大級」:Innovative Tech - ITmedia NEWS
測定にはヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡のデータが使われた。研究チームは重力レンズ効果による光の曲がり方と、銀河内の星の動きの速さを同時に分析。星の動きが速ければ速いほど、それを引き留めている重力、つまり中心のブラックホールの質量が大きいことを意味する。
“太陽の360億倍”の質量、超巨大ブラックホール 国際チームが発見 その大きさは「過去最大級」:Innovative Tech - ITmedia NEWS
⇧ 質量の計測が正しいかどうかの正しい検証が難しい気がしますな...
ネットの情報を漁っていたところ、
宇宙:OJ 287(ブラックホール)
現在分かっている中で、宇宙で最も重たいものは、かに座の方向に地球から35億光年離れた位置にあるブラックホールである。このブラックホールは巨大な銀河の中心にあるとされ、そのブラックホール半径は約530億kmで、太陽の3.8万倍に達する。
⇧ 上記サイト様の記事で、2019年頃に判明していた「ブラックホール」の「質量」が「太陽の180億倍」だったらしい。
ちなみに、「地球上」に限定すると、
人類が作り出したもの:万里の長城
長さ2万kmにおよぶ中国の万里の長城は、人類が作り出した最も重いものである。遊牧民族の侵攻を迎撃するために、紀元前3世紀ごろから建設が始まり、14~17世紀の明代に大部分が完成した。その重さは推定で5270万トンになるという。
⇧ 上記サイト様によりますと、「万里の長城」が最も重いものになるらしい。
何やら、
現在、人類は凄まじい勢いでさまざまな人工物を製造し続けています。
12月9日に科学雑誌『nature』で発表された新しい研究では、2020年の年末までに製造される人工物の総重量は地球全体の生物の総重量を追い越すという推定を報告しています。
⇧ 上記サイト様によりますと、2020年頃に、「地球上」の全ての「人工物」の総重量が「地球上」の全ての「生物」の総重量を超える見積もりだったらしいのだが、今現在が2025年なので、既に超えた状態なのかね?
「空想」上の「生物」の「重量」をまとめたサイトがあり、
怪獣wiki特撮大百科事典
幼い日、ゴジラやガメラ、ウルトラマン や 大魔神、キングギドラ や メカゴジラ … など に こころ を うばわれた 怪獣 ファン の ため の、 日本 初、いや 世界 で はじめて の、 『 Wiki (ウィキ) 型 ホーム ページ 』です。 よせがき 感覚 で 「どなたでも」 内容 を 編集 できます。 また、 怪獣ソフビ や 怪獣消しゴム、 ウルトラ怪獣名鑑 や、 特撮大百科 deluxe など の 書き込み、 怪獣大乱闘 など の ゲーム や DVD、の 情報 も 大歓迎 ! また 怪獣 ガレージキット の 作り方 や 完成品、 中古キット の 販売製作代行 など の 情報 も あります。 なお、怪獣映画 や 怪獣無法地帯 全集リスト など から の 添付画像 が 著作権 に 触れた 場合 は、直ちに 削除 致します(後述)。【検索用】...怪獣Wiki かいじゅう うぃき カイジュウ ウィキ 特撮 大百科 大辞典 大事典 大字典 大図鑑
⇧ 上記の情報が正しいとすると、「9900万トン」で、「万里の長城」の「重量」である「5270万トン」を超えておりますな...
ただ、「万里の長城」が「長さ2万km」であることを考えると、「機械獣 ギガバーサーク」は「身長:990m」らしいので、とんでもない「重量」の「物体」で構築されているということですかな...
「ウルトラマン」というと、
⇧「宇宙」をイメージするのだが、「機械獣 ギガバーサーク」は「デロス文明」によって作り出されたらしく、「デロス文明」を築き上げた「デロス人」は、
◆【デロス人プロフィール】
地殻とマントルの間に存在する「モホロビチッチ不連続面」の空間に都市文明を築く地底の人間。
地上の人類が環境破壊を進め、オゾン層が破壊され有害な放射線が地底まで到達したため、絶滅の危機に瀕している。
オートマトンを通じて地球人に経済活動の全面停止を要求したが拒否されため、防衛システム「バーサークシステム」を起動して、地上の環境を太古のものに戻そうとした。
交渉のために訪れたカイトとミズキの姿に心を打たれたが、一度起動されたバーサークシステムは、デロス人にも止めることは出来なかった。
また、デロス人もあくまで「地球人」であるため、当初はウルトラマンマックスもこの戦いに手を貸そうとしなかった。
⇧ という設定らしい。
まさかの「宇宙」関係ない説...
CNI(Container Network Interface)とは
ネットの情報を漁っていたところ、
CNCF hosts Container Networking Interface (CNI)
Today, the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) Technical Oversight Committee (TOC) voted to accept CNI (Container Networking Interface) as the 10th hosted project alongside Kubernetes, Prometheus, OpenTracing, Fluentd, Linkerd, gRPC, CoreDNS, containerd, and rkt.
https://www.cncf.io/blog/2017/05/23/cncf-hosts-container-networking-interface-cni/
⇧ 上記にある説明だと、「CNCF( Cloud Native Computing Foundation )」という組織が進めている「プロジェクト」の1つが「CNI(Container Network Interface)」ということらしい。
「CNCF( Cloud Native Computing Foundation )」はというと、
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Linux Foundationのプロジェクトの1つで、コンテナ技術の推進と、その進化を取り巻くテクノロジー業界の足並みを揃えるために2015年に創設された財団である。
⇧ とあるように「コンテナ仮想化」に関連する技術の「標準化」を目指した組織ということなのかね?
「CNI(Container Network Interface)」はというと、
What is CNI?
CNI (Container Network Interface), a Cloud Native Computing Foundation project, consists of a specification and libraries for writing plugins to configure network interfaces in Linux containers, along with a number of supported plugins. CNI concerns itself only with network connectivity of containers and removing allocated resources when the container is deleted. Because of this focus, CNI has a wide range of support and the specification is simple to implement.
⇧ 上記の説明によると、「コンテナ仮想化」で生成される「コンテナ」の「ネットワーク」を構成する「プラグイン」に関する情報を扱う「プロジェクト」であるようだ。
「CNCF( Cloud Native Computing Foundation )」の公式のブログの2017年頃の記事によると、
⇧ 上図を見る限り、「Container Runtiome」とも関係してくるようだ。
「オライリー」の公開している情報によると、
⇧ 上図にあるように、「サードパーティー製」の「プラグイン」として、前回、
⇧ 上記の記事の時に、利用した「Calico」も登場している。
「Rancher」のドキュメントによると、
ranchermanager.docs.rancher.com
CNI Features by Provider
The following table summarizes the different features available for each CNI network provider provided by Rancher.
https://ranchermanager.docs.rancher.com/faq/container-network-interface-providers
CNI Community Popularity
The following table summarizes different GitHub metrics to give you an idea of each project's popularity and activity levels. This data was collected in July 2025.
https://ranchermanager.docs.rancher.com/faq/container-network-interface-providers
⇧ 2025年7月時点の「GitHub」に公開されている「CNI プラグイン」の統計では、「Cilium」という「サードパーティー製」の「CNI プラグイン」が人気らしい。
「Rancher」のドキュメントを見る限りでは、「CNI プラグイン」によって「コンテナ」の「ネットワーク構成」が変わって来そうではある...
CNF(Cloud Native Network Function)とCNF(Container Network Function)は別物?
ネットの情報を漁っていたところ、「CNF(Cloud Native Network Function)」なる用語が出てきたのだが、
A cloud-native network function (CNF) is a software-implementation of a function, or application, traditionally performed on a physical device, but which runs inside Linux containers (typically orchestrated by Kubernetes).
The features that differ CNFs from VNFs (virtualized network functions), one of the components of network function virtualization, is the approach in their orchestration.
⇧ 上記の説明によると、「ネットワーク仮想化」の技術に関する「プロジェクト」ということらしい。
「ネットワーク仮想化」は、正しくは「ネットワーク機能仮想化」と言われるのかは分からないが、英語名だと「NFV(Network Functions Virtualization)」と呼ばれるらしく、
Network functions virtualization (NFV) is a network architecture concept that leverages IT virtualization technologies to virtualize entire classes of network node functions into building blocks that may connect, or chain together, to create and deliver communication services.
https://en.wikipedia.org/wiki/Network_function_virtualization
NFV relies upon traditional server-virtualization techniques such as those used in enterprise IT.
https://en.wikipedia.org/wiki/Network_function_virtualization
A virtualized network function, or VNF, is implemented within one or more virtual machines or containers running different software and processes, on top of commercial off the shelf (COTS) high-volume servers, switches and storage devices, or even cloud computing infrastructure, instead of having custom hardware appliances for each network function thereby avoiding vendor lock-in.
https://en.wikipedia.org/wiki/Network_function_virtualization
⇧ 上記の説明によると、従来の「サーバー仮想化技術」に依存した技術であるらしい。
で、「VNF(Virtualized Network Function)」はというと、
Framework
The NFV framework consists of three main components:
- Virtualized network functions (VNFs) are software implementations of network functions that can be deployed on a network functions virtualization infrastructure (NFVI).
- Network functions virtualization infrastructure (NFVI) is the totality of all hardware and software components that build the environment where NFVs are deployed. The NFV infrastructure can span several locations. The network providing connectivity between these locations is considered as part of the NFV infrastructure.
- Network functions virtualization management and orchestration architectural framework (NFV-MANO Architectural Framework) is the collection of all functional blocks, data repositories used by these blocks, and reference points and interfaces through which these functional blocks exchange information for the purpose of managing and orchestrating NFVI and VNFs.
https://en.wikipedia.org/wiki/Network_function_virtualization
⇧ 上記の説明を見る限り、「NFV(Network Functions Virtualization)」を実現する要素の1つが「VNF(Virtualized Network Function)」ということになるようだ。
で、話を戻すと、
『The features that differ CNFs from VNFs (virtualized network functions), one of the components of network function virtualization, is the approach in their orchestration.』
とあるように、「CNF(Cloud Native Network Function)」は「VNFs (virtualized network functions)」とは「オーケストレーション」の「アプローチ」が異なるらしいのだが、
In ETSI NFV standards, the cloud-native network functions are a particular type of virtualized network functions and are orchestrated as VNFs, i.e. using the ETSI NFV MANO architecture and technology-agnostic descriptors (e.g. TOSCA, YANG).
In that case, the upper layers of the ETSI NFV MANO architecture (i.e. the NFVO and VNFM) cooperate with a container infrastructure service management (CISM) function that is typically implemented using cloud-native orchestration solutions (e.g. Kubernetes).
⇧ 上記の説明ではサッパリ分からない...
話を脱線して、「オーケストレーション」が出てきたので、
ある業務で一連のサービス(特定の業務を処理するプログラム)を連結させて全体の処理を行う方式に、オーケストレーション(Orchestration)とコレオグラフィ(Choreography)があります。
⇧ 上記サイト様にありますように、
- オーケストレーション(Orchestration)
- コレオグラフィ(Choreography)
という2つの方式が存在するのだが、
⇧ 上記サイト様が詳しいです。
話を元に戻して、「OpenStack」のドキュメントで、「CNF(Container Network Function)」という用語が出てくるのだが、
Container Network Function (CNF) with VNFM and CISM
https://blueprints.launchpad.net/tacker/+spec/cnf-support-with-etsi-nfv-specs
This specification describes enhancement of VNF Lifecycle Management for Container Network Function in Tacker.
https://specs.openstack.org/openstack/tacker-specs/specs/victoria/container-network-function.html
The diagram shows that Kubernetes driver will use Kubernetes object files as CNF definition in YAML format to instantiate CNF on pre-installed cluster. VNFD will not contain any resource information such as VDU, Connection points, Virtual links because all required components of CNF will be specified in Kubernetes object files. VNFD will be used only to identify the flavour of CNF.
https://specs.openstack.org/openstack/tacker-specs/specs/victoria/container-network-function.html
In this case Container Infrastructure Service Management (CISM) is embedded in VIM. Infra driver will instantiate a CNF on pre-installed Kubernetes cluster with help of CISM. Container Infrastructure Service (CIS) can run on a bare metal or VM.
https://specs.openstack.org/openstack/tacker-specs/specs/victoria/container-network-function.html
⇧ 上記の説明によると、「VNF(Virtualized Network Function)」に分類される技術ということなんだろうか?
「OpenStack」は、
OpenStackは、データセンター全体の処理、ストレージ、およびネットワークリソースのマルチベンダーハードウェアプールを制御するコンポーネントで構成されている。 そして、Webベースのダッシュボード、コマンドラインツール、または Webサービスを通じて操作する。
OpenStackは 2010年に、米Rackspace Hosting社とNASAの共同プロジェクトとして始まった。 ソフトウェアとそのコミュニティを促進するために、2012年9月に設立された非営利法人 OpenStack Foundation によって OpenStack は管理されている。
⇧ 上記の説明が正しいとすると「NASA」も関わる「プロジェクト」だったようなのだが、背景が謎過ぎる...
「CNF(Cloud Native Network Function)」と「CNF(Container Network Function)」の関係が全く分からないのだが、別物であることは何となく分かった。
とりあえず、「function」が、
- 機能
- 関数
のどちらの意味で用いているかが分かり辛い...
「文脈」に依存するような用語について説明なく切り出されると厳しいが、原本が海外の「技術本」の「翻訳」が酷い結果になっているものが多くなるのも然もありなん...
CNI(Container Network Interface)とCRI(Container Runtime Interface)の関係って?
「Kubernetes」の公式のブログで、2017年頃の記事で、
Architecture
Cri-containerd uses containerd to manage the full container lifecycle and all container images. As also shown below, cri-containerd manages pod networking via CNI (another CNCF project).
https://kubernetes.io/blog/2017/11/containerd-container-runtime-options-kubernetes/
⇧ 上記にあるように、「Kubernetes」の「オーケストレーション」の「機能」を実現する上で、
- CRI(Container Runtime Interface)
- CNI(Container Network Interface)
のいずれも必須になって来るということかしら?
とりあえず、様々な技術が組み合わさっていることは分かったのだが、どこからどこまでがどの技術によって実現されているかについて、図解して欲しいよね...
毎度モヤモヤ感が半端ない…
今回はこのへんで。