コンテナランタイムの代表的な実装の1つである「containerd」の初のメジャーバージョンアップとなる「containerd 2.0」正式版がリリースされました。
コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持 - Publickey
2018年にリリースされたcontainerd 1.1では、Kubernetesの標準APIであるContainer Runtime Interface (CRI)に対応するなど、現在でも主要なコンテナランタイムとして使われています。
コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持 - Publickey
⇧「Kubernetes」に関わっていないと、影響はないってことですかね。
1.x系との互換性を考慮してはいるらしいですが、非推奨となった機能の削除などは行われているらしいので、1.x系から2.x系へのマイグレーション作業は、いろいろ問題を引き起こしそうね...
クラウドサービスプロバイダーが提供している「Kubernetes」のサービスは、そのあたり良しなに面倒を見てくれるのかしら?
Cisco IOSのドキュメントにおけるコマンドshow version
そもそもとして、「Cisco IOS」のコマンドのドキュメントが酷過ぎるのは諦めるしかないらしい...
⇧ 上記サイト様でもボヤいてますね...
で、「show version」コマンド
⇧『To display information about the currently loaded software along with hardware and device information, use the show version command in user EXEC, privileged EXEC, or diagnostic mode.』
とあり、
- software information
- hardware information
- device information
の情報が確認できるらしいですと。
公式のドキュメントで、
Table 163 show version Field Descriptions
⇧ 表にまとまっているのだが、実際の出力のどの部分のことについて言及しているのかが非常に分かり辛いという...
一応、コマンドの実行結果として出力される内容について、「Field」は12個に分類されているのだが(1つは空白)、全くやる気が感じられない...
Cisco IOSのコマンドshow versionの出力内容とドキュメントの内容を突合してみる
実際に、「Cisco Packet Tracer」で「show version」コマンドを実行した結果が、以下。
■「Cisco Packet Tracer」で「show version」コマンドを実行した結果
R1#show version Cisco IOS XE Software, Version 03.16.05.S - Extended Support Release Cisco IOS Software, ISR Software (X86_64_LINUX_IOSD-UNIVERSALK9-M), Version Version 15.5 (3)S5, RELEASE SOFTWARE (fc2) Technical Support: http://www.cisco.com/techsupport Copyright (c) 1986-2017 by Cisco Systems, Inc. Compiled Thu 19-Jan-17 11:24 by mcpre Cisco IOS-XE software, Copyright (c) 2005-2017 by cisco Systems, Inc. All rights reserved. Certain components of Cisco IOS-XE software are licensed under the GNU General Public License ("GPL") Version 2.0. The software code licensed under GPL Version 2.0 is free software that comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. You can redistribute and/or modify such GPL code under the terms of GPL Version 2.0. For more details, see the documentation or "License Notice" file accompanying the IOS-XE software, or the applicable URL provided on the flyer accompanying the IOS-XE software. ROM: IOS-XE ROMMON Router uptime is 2 hours, 5 minutes, 52 seconds Uptime for this control processor is 2 hours, 5 minutes, 52 seconds System returned to ROM by power-on System image file is "bootflash:/isr4300-universalk9.03.16.05.S.155-3.S5-ext.SPA.bin" Last reload reason: PowerOn This product contains cryptographic features and is subject to United States and local country laws governing import, export, transfer and use. Delivery of Cisco cryptographic products does not imply third-party authority to import, export, distribute or use encryption. Importers, exporters, distributors and users are responsible for compliance with U.S. and local country laws. By using this product you agree to comply with applicable laws and regulations. If you are unable to comply with U.S. and local laws, return this product immediately. A summary of U.S. laws governing Cisco cryptographic products may be found at: http://www.cisco.com/wwl/export/crypto/tool/stqrg.html If you require further assistance please contact us by sending email to export@cisco.com. Suite License Information for Module:'esg' -------------------------------------------------------------------------------- Suite Suite Current Type Suite Next reboot -------------------------------------------------------------------------------- FoundationSuiteK9 None None None securityk9 appxk9 AdvUCSuiteK9 None None None uck9 cme - srst cube Technology Package License Information: ------------------------------------------------------------------------ Technology Technology-package Technology-package Current Type Next reboot ------------------------------------------------------------------------ appxk9 None None None uck9 None None None securityk9 securityk9 Permanent securityk9 ipbase ipbasek9 Permanent ipbasek9 security securityk9 Permanent securityk9 ipbase ipbasek9 Permanent ipbasek9 cisco ISR4331/K9 (1RU) processor with 1795999K/6147K bytes of memory. Processor board ID FLM232010G0 3 Gigabit Ethernet interfaces 32768K bytes of non-volatile configuration memory. 4194304K bytes of physical memory. 3223551K bytes of flash memory at bootflash:. Configuration register is 0x2102
うむ、カオスでごわす...
今回は、3行目、24行目に焦点を当てるということで、まずは、3行目。
Cisco IOS Software, platform Software (image-id), Version software-version, release-type
■3行目 「Cisco Packet Tracer」で「show version」コマンドを実行した結果
Cisco IOS Software, ISR Software (X86_64_LINUX_IOSD-UNIVERSALK9-M), Version Version 15.5 (3)S5, RELEASE SOFTWARE (fc2)
突き合わせると、
No | 公式ドキュメント | 実際の値 ※1 |
---|---|---|
1 | image-id | X86_64_LINUX_IOSD-UNIVERSALK9-M |
2 | software-version | Version 15.5 (3)S5 |
3 | release-type | RELEASE SOFTWARE (fc2) |
※1 「Cisco Packet Tracer」の「show version」コマンドの結果の抜粋
となりますと。
続いて、24行目。
System image file is "file-location/file-name"
■24行目 「Cisco Packet Tracer」で「show version」コマンドを実行した結果
System image file is "bootflash:/isr4300-universalk9.03.16.05.S.155-3.S5-ext.SPA.bin"
となるのだけど、流石に「file-name」の部分の説明を端折り過ぎじゃないかね...
Ciscoのコミュニティの有志の方の解説によると、
⇧ のような分類になるそうな。
公式、非公式の情報が混在してしまうが、
No | 公式のドキュメント | 非公式の情報 | 実際の値 ※1 | |
---|---|---|---|---|
1 | file-location | - | bootflash: | |
2 | file-name | Platform Name | isr4300 | |
Platform Type | なし | |||
Servies Provided | universal | |||
Cryptographic Image | k9 | |||
IOS XE Version | Majior release | 03 | ||
Release Version | 16 | |||
Rebuild | 05 | |||
Special Release | S | |||
Release Designation | なし | |||
IOSd Version Identifier | 155-3.S5 | |||
Release Type | ext | |||
File Format | bin |
※1 「Cisco Packet Tracer」の「show version」コマンドの結果の抜粋して分類
という分類になるということですかね?
で、
- software information
- hardware information
- device information
の内の「software information」が分かったことになるんかね?
「hardware information」と「device information」もドキュメントとの内容と突合が必要そうではありそう...
何と言うか、「show version」コマンドの結果について、
- software information
- hardware information
- device information
の区分が皆目見当が付かない感じになってるのが宜しくない気はしますな...
出力されるエリアを一目で分かるようにして欲しいんよね...
Ciscoもドキュメントが適当過ぎて辛い...
ちなみに、「show running-config」コマンドとかに至っては、出力される各項目について、ドキュメントで全く説明する気がない感じになっているのよね...
毎度モヤモヤ感が半端ない…
今回はこのへんで。