退職代行サービス「モームリ」の公式Xは10月15日、同サービスを100回以上利用された(モームリ経由で100人以上退職された)企業が2社目となったことをXで明らかにした。最多は165回使われており、2社目が100回に達した。
10月6日時点で、モームリを使われた企業ランキングの1位は人材派遣会社(160回)、2位は車販売会社(97回)、3位はコンビニチェーン(93回)だった。15日までに1位、2位の企業がそれぞれ5回、3回の利用実績を積み増したようだ。
⇧ 何と言うか、
- 雇用主
- 退職者
の双方の主張が分からないから何と言えないのだが、「行政処分」も検討した方が良いのかね?
とりあえず、「人材派遣会社」は「雇用主」が悪質な企業が多そうなのよね(個人の見解です)...
ちなみに、
⇧ 今は減ったと思うのだが、昔の「ソフトウェア開発」の現場の治安は最悪だったからなぁ...
あの頃に、退職代行サービス「モームリ」があったら、とてつもない数字をたたき出す気がしてならない...
待遇は良くならないが、職場の治安は少しだけ改善されたんかなぁ...
今だったら、「ハラスメント」に該当する行為のオンパレードだったからなぁ...
いきなり、喧嘩しだしたりとか日常茶飯事だったんよ...
GrafanaでAPIキーからサービスアカウントトークンへの移行のアナウンスがあるが...
公式のドキュメントによると、
⇧ とあり、「API key」が「非推奨(deprecated)」になったので、「Service account」を利用しなさいということらしいのだが、
API keys specify a role—either Admin, Editor, or Viewer—that determine the permissions associated with interacting with Grafana.
https://grafana.com/docs/grafana/latest/administration/service-accounts/migrate-api-keys/
Compared to API keys, service accounts have limited scopes that provide more security. For more information on the benefits of service accounts, refer to service account benefits.
https://grafana.com/docs/grafana/latest/administration/service-accounts/migrate-api-keys/
⇧ 上記によると「API」で実現できる「スコープ」を絞り込むことで「セキュリティ」を向上する狙いらしい。
まぁ、結局のところ、「利用者」からしてみたら「ブラックボックス」な部分がある方が「セキュリティホール」を作り易い気がしてならないんだが...
公式のドキュメントを確認してみたのだが、
■Service account API
■Authentication API
※ v11.6まで。v12でドキュメントから消えた。
⇧ とりあえず、「id」が何なのかについて説明して欲しいのだが...
一意を担保した単なる連番みたいな扱いなんかね?
Grafana APIを利用するための認証情報は3種類だったが、2種類になっていくということかね
で、
⇧ 上記によると、「Grafana API」を利用するための「認証情報」としては、
の3種類だったが、「API key」が「非推奨(deprecated)」ということで、2種類になっていくということですかね。
ただ、「2. トークン認証情報」を取得、ないしは、生成するための「API」を実行するには、「1. Basic 認証情報」が必要になるっぽいのよね...
「セキュリティ」云々言ってる割には、設計として破綻している気がするが...
何やら、
⇧ 上記サイト様によりますと、ハマりどころもあるようですし...
とりあえずは、
⇧ 上記サイト様を参考に、「Service account」に置き換えた版を利用していく感じになるってことですかね...
毎度モヤモヤ感が半端ない…
今回はこのへんで。