※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

psコマンドのヘッダーの項目の全量と各々の項目の意味を知りたかったんだが

www.itmedia.co.jp

⇧ 日本の最高学府という立場であっても、驕ることなく真摯に指摘を受け止めて対応するって素晴らしい。

psコマンドのヘッダーの項目の全量と各々の項目の意味を知りたかったんだが

Linuxを使った機会があれば、一度は使ったことがあると思う「ps」コマンド。

⇧ これ、オプションによって、「ps」コマンドの実行結果として表示されるヘッダーの項目が変わるっぽいのだけど、そもそもとして、ヘッダーの項目の全量とその説明を知りたいって思ったことありませんか?

私は、思いました。

で、どこに情報があるかと言うと、

man7.org

STANDARD FORMAT SPECIFIERS

       Here are the different keywords that may be used to control the
       output format (e.g. with option -o) or to sort the selected
       processes with the GNU-style --sort option.

       For example: ps -eo pid,user,args --sort user

       This version of ps tries to recognize most of the keywords used
       in other implementations of ps.

       The following user-defined format specifiers may contain spaces:
       args, cmd, comm, command, fname, ucmd, ucomm,
       lstart, bsdstart, start.

       Some keywords may not be available for sorting.

https://man7.org/linux/man-pages/man1/ps.1.html

⇧ マニュアルの「STANDARD FORMAT SPECIFIERS」の個所で、

       CODE        HEADER    DESCRIPTION

       %cpu        %CPU      cpu utilization of the process in "##.#"
                             format.  Currently, it is the CPU time used
                             divided by the time the process has been
                             running (cputime/realtime ratio), expressed
                             as a percentage.  It will not add up to
                             100% unless you are lucky.  (alias pcpu).

https://man7.org/linux/man-pages/man1/ps.1.html

⇧ のように説明が記載してあるところを見ると、ここで、psコマンドの結果として表示されるヘッダーの項目の全量と意味を確認するしかないのかなと。

基本的すぎることなのか、意外に、言及してる人がいなかったので。

よく利用するようなオプションで表示されるヘッダーの項目については、

qiita.com

⇧ まとめておられる方がおりましたが。

ちなみに、上記サイト様では、「TPGID」や「F」などについては特に触れられていなかった。

よく分からんヘッダーの項目が出てきたら、一旦は、「ps」コマンドのマニュアルのページを確認するしかないのかなと。

もしくは、コマンドプロンプトなどで、「ps」コマンドがインストールされているLinux環境にログインしてる状態で、

man ps    

⇧ のコマンドで「ps」コマンドのマニュアルを確認する感じか。

「ps」コマンドは、プロセスの状態を確認するぐらいの用途でしか使ってなかったから、「ps」コマンドで表示されるヘッダーの項目を気にしてこなかったんだけど、整理せねばですかね。

ちなみに、

unix.stackexchange.com

⇧ 上記サイト様によりますと、表示させたいヘッダーのカラムを直接指定することもできるようです。

ps axo pid,tid,class,rtprio,ni,pri,psr,pcpu,stat,comm,cmd,stat,euid,ruid,tty,tpgid,sess,pgrp,ppid,tt,user,fname,tmout,f,wchan

⇧ 指定したヘッダーの項目の内容が表示できたようです。

ただ、ヘッダーの項目の「F」が取り得る値、

⇧ のように「ps」コマンドのマニュアルには記載があるのだけど、自分の環境では、実際に

  • 0
  • 1
  • 4
  • 5

の値が表示されてるんだが...

一応、Ubuntuにおける「ps」コマンドのマニュアルも確認してみたが、

manpages.ubuntu.com

⇧ 1と4しか候補が無い...

「WSL 2(Windows SubSystem for Linux 2)」環境下のUbuntuだからの結果なのか、裏メニューみたいな感じで「ps」コマンドのマニュアルに記載の無い値があるのか謎だ...

ネットの情報によると、

eng-entrance.com

Fがプロセスの種類だ。0は終了、1は常駐、4は親のプロセスからトレースされている、5は常駐で親のプロセスからトレースされているなどという意味がある。

psコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

⇧ とのことらしい。

う~ん、「ps」コマンドのマニュアルのどこを見れば分かる情報なのかが分からん...

まぁ、どの項目の情報が必要とされるかがよく分からんので、指定したヘッダーの項目の内容を表示する機会があるかどうかは、何とも言えませんが...

毎度モヤモヤ感が半端ない...

今回はこのへんで。