※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

流通BMS(Business Message Standards)とは

www.nikkei.com

⇧ amazing...

流通BMS(Business Message Standards)とは

ネットの情報によると、

ascii.jp

 流通BMSは「流通ビジネスメッセージ標準*(Business Message Standards)」の略称です。消費財流通業界において、メッセージと通信プロトコル・セキュリティーに関するEDIの標準仕様です。2007年4月、経済産業省の「流通システム標準化事業」により制定されました。

流通の業務改革! 流通BMSがメーカー・卸売・小売をシームレスにつなぐ

⇧ とあるように、日本独自の仕様らしい。

EDIについては、

Electronic data interchange (EDI) is the concept of businesses electronically communicating information that was traditionally communicated on paper, such as purchase orders and invoices. Technical standards for EDI exist to facilitate parties transacting such instruments without having to make special arrangements.

https://en.wikipedia.org/wiki/Electronic_data_interchange

EDI has existed at least since the early 70s, and there are many EDI standards (including X12EDIFACTODETTE, etc.), some of which address the needs of specific industries or regions. It also refers specifically to a family of standards. In 1996, the National Institute of Standards and Technology defined electronic data interchange as "the computer-to-computer interchange of a standardized format for data exchange.

https://en.wikipedia.org/wiki/Electronic_data_interchange

⇧「NIST(National Institute of Standards and Technology)」で定義されてることから、国際標準ってことになるんですかね?

ちなみに、「EOS(Electronic Ordering System)」と「EDI(Electronic Data Interchange)」の違いについては、

EOSとEDIの大きな違いは、その適用範囲です。具体的には、EOSが発注業務に特化しているのに対し、EDIは受発注だけでなく出荷や納品、請求、支払いまで一括で扱えます。つまり、「EOSはEDIの一部である」と言えるのです。

EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!|ITトレンド

⇧ とのこと。

で、経済産業省が制定したと言う割に、経済産業省で「流通BMS(Business Message Standards)」についての情報が見つけられないんだが...

www.gs1jp.org

経済産業省では、消費財流通に携わる企業間のEDI取引(電子商取引)を促進することにより、業務の効率化と高度化を図り、流通サプライチェーン全体最適化を実現するための事業を2003年度から6年間行いました。

○流通サプライチェーン全体最適化促進事業(2003年度~2005年度)
○流通システム標準化事業(2006年度~2008年度)
これらの事業の成果として、下記の「流通システム標準」が制定され、実用段階に入っています。

流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS
小売業とその取引先である卸売業や商品メーカーとの間で取引する際のビジネスプロセス、メッセージ、利用方法を標準化したもの。
商品マスタデータ関連の標準
取引の前段階である商品マスタデータの授受で必要な商品マスタデータ項目やメッセージについて標準化したもの。
物流ラベル関連の標準
流通BMSメッセージと連携した物流ラベルと付帯帳票(個口納品書等)について標準化したもの。
通信基盤関連の標準
EDIメッセージを企業間で安全・確実にやりとりするための通信プロトコルとセキュリティに関して標準化したもの。

これらの標準は、流通業界で広く利用されることでより大きな効果を発揮しますが、そのためには、標準の維持管理と普及推進を継続して行うことが必要です。上記の経産省事業の中でもその中核となる組織のあり方が検討され、2008年10月、業界団体を正会員とする「流通システム標準普及推進協議会」(仮称)を一般財団法人流通システム開発センター内に設置することが関係業界で合意されました。

設立経緯│協議会│流通BMS協議会

⇧ 「流通システム標準普及推進協議会」って団体が取りまとめしてるみたいね。

ということで、「流通BMS(Business Message Standards)」については、上記のページで情報を集めるしか無さそうではありますと。

流通ビジネスメッセージ標準® (流通BMS®)は、消費財流通業界で唯一の標準となることを目標に策定している、メッセージ(電子取引文書)と通信プロトコル/セキュリティに関するEDI標準仕様です。(BMSはBusiness Message Standardsの略)
製(メーカー)・配(卸売)・販(小売)の流通三層間のビジネスプロセスをシームレスに接続することによる業務の効率化と高度化を目標としていますが、現在はその第一ステップとして、卸売(またはメーカー)~小売間の取引業務を対象に作成しています。

流通BMS®│流通BMS標準仕様│流通BMS協議会

⇧ ということのようですが、経済産業省が公開しているPDFの資料によると、

⇧ 標準化の普及が上手くいってないらしい...

システムの全体像としては、

techtarget.itmedia.co.jp

■「流通BMS(Business Message Standards)」導入以前

■「流通BMS(Business Message Standards)」導入

⇧ システムの改修のコストが低くなるというらしいのだけど、システムのアーキテクチャについてはブラックボックスなんですが...

国内スーパーはスマクラ推し

経済産業省が公開しているPDFによると、

⇧ 国内のスーパーは、『流通団体推奨として「スマクラ」を採用』と言ってますと。

「スマクラ」とは?

www.smclbms.com

スマクラは、ビジネスや環境の変化に対応する、全業界向けのEDIサービスです。
さまざまな業種・業態、プラットフォーム、プロトコルを接続する、クラウド型の「EDIシステム連携基盤サービス」で、企業間のシステムを繋ぎ、入力業務や通達業務の効率化を実現します。

EDIサービス「スマクラ」|企業間取引を支えるクラウドライフライン

SCSK株式会社が提供するスマクラは、年間数10兆円を超える商取引情報を支え続ける「システム連携基盤サービス」です。
インターネット系EDIから、従来型EDI、流通BMSWeb-EDI、FAX配信まで、幅広いEDIニーズに柔軟に対応し、各種多様なプロトコル変換、マッピングに対応可能なEDIサービスをご提供します。

EDIサービス「スマクラ」|企業間取引を支えるクラウドライフライン

⇧ ということで、SCSK株式会社の提供するサービスらしい。

システムの全体概要図みたいなの見てもよく分からんけど、

⇧「流通BMS(Business Message Standards)」にも対応してるらしい。

そんな「スマクラ」の名前は、

www.smclbms.com

⇧ う~む...、これは想定の範囲外。

「スマクラ」のサービス概要図を見ると、

⇧ SCSKデータセンターにサービスが配置されてることから、「流通BMS(Business Message Standards)」のシステムってのは、サーバーサイドのシステムってことになるんですかね?

と思ったら、

icn-s.info

⇧ 上記サイト様によりますと、

  • サーバ-サーバ型(S-S型)
  • サーバ-クライアント型(C-S型)

の2パターンあるみたい...

というわけで、「流通BMS(Business Message Standards)」の実装がどういう仕組みなのかがサッパリ分かりませんが、普及が進んでないってことは分かりましたかね。

何か、

 本論文では次世代の電子商取引(EDI)である流通ビジネスメッセージ標準(流通 BMS)の普及の妨げとなっている技術的要因を分析し、流通 BMSXML スキーマである SecondGenEDIXML スキーマの構造に由来する問題と DBMS 実装環境に由来する問題があることを明らかにする。

https://www.sk.tsukuba.ac.jp/~databank/pdf/1255.pdf

⇧ 論文とかでも流通BMSが普及しない要因を調べてらっしゃるけども、XML(Extensible Markup Language)ベースってところが一番ネックになってる気がしますかね...

今時、XMLを使ってりゃ普及せんでしょ...

経済産業省もDX(Digital transformation)を謳うなら、まず自分たちの過去の負の遺産を何とかしなさいって話ですよね。

2022年12月6日(火)追記:↓ ここから

何て言うか、

だが、そこにいくつかの注意すべき点がある、流通BMS仕様をシステム会社に渡し開発を進めると、解釈の違いで仕様に違いが生じやすい。このようなちょっとした違い、いわゆる「方言」といわれるものが発生しないようにしなければならない。

https://www.planet-van.co.jp/pdf/news/20100401_p141-143.pdf

⇧「流通BMS(Business Message Standards)」って仕様がしっかりしていないってことなんですかね…経済産業省が適当な仕事をしてくれてるってわけですか...

2022年12月6日(火)追記:↑ ここまで

毎度モヤモヤ感が半端ない...

今回はこのへんで。