※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

windows7でVirtualBoxに作成した仮想マシンにCentOS7をインストール

VirtualBoxとは?

Oracle VM VirtualBox(オラクル ブイエム バーチャルボックス)とは、x86仮想化ソフトウェア・パッケージの一つ。現在の開発は米国オラクルが行っている。

仮想化ソフトとしては、VMware社 (VMware Inc.)の VMware Playerも有名です。

 ⇩  仮想化ソフトウェアの種類については下記サイトへ

仮想化ソフトウェアの比較 - ネットワークチェンジニアとして

既存のオペレーティング・システム(ホストOS)上にアプリケーションの一つとしてインストールされ、この中で追加のオペレーティング・システム(ゲストOS)を実行することができる。

『ホストOS』(自分の使っているパソコン)にアプリケーションとして『VirtualBox』をインストールすると、『VirtualBox』の中で別のOS(『ゲストOS』)を実行できます。

 

サポートされるホストOSLinuxMac OS XWindows、そしてSolaris

また後述するようにソースコードが配布されているため、他のUnix系のOSでも導入できる。例えばFreeBSDではportsで導入することができる。

 

サポートされるゲストOSとしては、FreeBSDLinuxOpenBSDOS/2 WarpWindowsMac OS X ServerSolarisなど多岐にわたるが、x86/x64アーキテクチャのOSであれば基本的には動作する。

詳しくはVirtualBox - Wikipedia

 

VirtualBoxのような、仮想マシンを使う方法では、Windowsの起動処理の部分には一切手を加えないので、Windowsが起動しなくなるといったトラブルを心配しなくて良くなります。

WindowsCentOSUbuntuを同時に使えるというメリットがある一方で、ホストOSを動かすためのメモリに加えて、ゲストOSを動かすためのメモリも同時に必要になるため、メモリ容量に余裕がなければなりません。

Windows 7の場合は,2GB以上のメモリを確保しておくことが推奨されてます。

 

⇩  仮想化については下記サイトへ

仮想化ソフトウェアの比較 - ネットワークチェンジニアとして

 ⇩  ORACLE社による『VirtualBoxの概要』です。(ページを翻訳した状態なので、原文で読む方は、https://www.virtualbox.org/manual/ch01.html にアクセス。)

VirtualBoxの概要

 ⇩  VirtualBoxの導入の仕方については下記サイトへ

VirtualBox使ってみよう! 副題:1台で複数のOSを動かす仮想化とは? | エンジニアへの道|リナックスアカデミー公式ブログ

 

VirtualBox』をインストール

環境:windows7(64bit)

https://www.virtualbox.org/ にアクセスして、下記ページが表示されたら『Downloads』を選択します。

f:id:ts0818:20151204105624p:plain

今回は、使ってるパソコンがWindowswindows7)なのでWindows用のものを選択します。 

f:id:ts0818:20151204105056p:plain

 ダウンロードされたファイル『VirtualBox-5.0.10-104061-Win.exe(インストーラー)』をダブルクリックします。

 下記ダイアログが表示されたら『実行(R)』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151204111207p:plain

『Next >』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151204111340p:plain

特に何も変更せず『Next >』ボタンを選択クリックします。

 f:id:ts0818:20151204104749p:plain

 ここも何も変更せず『Next >』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151204104750p:plain

VirtualBox』のインストール時に、仮想ネットワークの設定のために、接続をリセットする必要があるため、ネットワークが一時的に切断されますが、インストールに進んでも良いですか?的な意味だと思いますが、『Yes』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151204104751p:plain

 インストールの準備ができました、と表示されるので『Install』をボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151204104752p:plain

 『はい(Y)』のボタンを選択します。

f:id:ts0818:20151204115512p:plain

 インストールが開始されます。

f:id:ts0818:20151204114557p:plain

 途中下記のようなダイアログが表示されるので全て『インストール(I)』ボタンを選択クリックします。

『"Oracle Corporation"からのソフトウェアを常に信頼する(A)』にチェックをすると

Windowsセキュリティ』のダイアログ表示は1回で済みます。

f:id:ts0818:20151204104753p:plain

f:id:ts0818:20151204104754p:plain

f:id:ts0818:20151204104755p:plain

『Finish』ボタンを選択クリックします。『VirtualBox』がインストールされました。

f:id:ts0818:20151204104756p:plain

 

CentOS

CentOSセントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)との完全互換を目指したフリーの Linuxディストリビューション である。

Linuxディストリビューションとは、Linuxを、一般利用者が導入(インストール)したり、利用できる形にまとめ上げたもの(頒布形態)。

 ⇩  Linuxディストリビューションに関しては下記も参考

Linuxディストリビューションとは|ディストリビューション|Linux distribution - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

 

FreeBSDディストリビューションというものもあるが、LinuxカーネルだけがLinuxであるのに対し、FreeBSDはある程度のユーザランドも含めてFreeBSDであるため、両者の位置付けは直接対応しない。

CentOSのインストール方法の種類

CentOSをインストールする方法は

  • CDやDVDを使ってインストールする方法
  • ハードディスク 上に予めインストールプログラムを配置しておく方法
  • ネットワーク上の別の LinuxOS 機からインストールする方法
  • インターネット上のプログラム配信サイトに直接接続しインストールする方法

など、結構バラエティに富んでます。

いずれにしろ、目的は.iso形式のファイルを得ることのようです。

 

ダウンロードの仕方には、『torrent』と『iso』の2パターンあり

  • torrent : BitTorrentというDLユーティリティーを使用してDLするFile
  • iso : CD/DVDのImage Fileで、FTPやHTTPを使ってDLするFile

DLが完了するとどちらも.iso形式のFileになります。

ダウンロードの仕方 内容
LiveCD.torrent CDに焼いてそこからBoot出来る比較的にコンパクトなパッケージ。
LiveDVD.torrent DVDに焼いてそこからBoot出来る比較的に大き目のパッケージ。
bin-DVD1.iso DVD2枚に焼いてそこからInstallを行う為のFullパッケージ。(以下のbin-DVD2.isoと組み)
bin-DVD1to2.torrent DVD2枚に焼いてそこからInstallを行う為のFullパッケージ。
bin-DVD2.iso 64bitの内容物は、2つのDVD(※DVD1とDVD2のこと)に分かれています。
アップストリームの追加チャンネルのパッケージだけを含んでいます。
DVD1が本体で、DVD2が追加パッケージ。
Everything.iso 標準的なCentOSサーバー環境に必要なパッケージ以外に、さらに追加の機能を実現するためパッケージを含めたものです。
なんでも入ってる分、メモリが相当に必要になります。(CentOS7だと7GB以上必要)
Everything.torrent  Everything.isoに同じ。
LiveGNOME.iso  GNOMEのデスクトップ環境(GUI)を含む。
LiveGNOME.torrent  LiveGNOME.isoに同じ。
LiveKDE.iso  KDEのデスクトップ環境(GUI)を含む。
LiveKDE.torrent LiveKDE.isoに同じ。
minimal.iso CDに焼いてそこからBoot出来る兎に角立ち上がって最小限の事が出来る小さなパッケージ。
GNOMEKDE等のX Windowベースのデスクトップ環境(GUI)も含まれません。
後からメンテナンスの関係上、必要なパッケージやサービスを追加することが必要になる場合が少なくないため、yumコマンドを駆使してインターネットやLAN内に構築したリポジトリサーバーからパッケージを入手できるように環境を整えておくことが望ましい。
netinstall.iso CDに焼いてそこからBoot出来るInstallerのみのパッケージ。
Installする本体はCentOSFTPサイトからInstall時に最新版をDLしながらInstallを行う。
1番自由度の高いパッケージ。
Install時にInternet接続が必須。

GNOMEKDEは、Linuxに洗練されたGUIWindowsMac OSのようなユーザーインターフェイス)を構築するため頑張っている組織。

GNOMEKDEは、X Window System上で動作するデスクトップ環境の『龍虎』『竜虎相搏つ』『双璧をなす』、存在です。

GNOME - Wikipedia

KDE - Wikipedia

 

1番簡単な方法は、CDやDVDを使う方法のようです。

※空のDVDディスク(DVD-R、DVD-RWなど)が1枚必要です。
    64ビット版をインストールする場合には2枚必要になります。

 (書籍などに付いてるインストール用のDVDを利用してもインストールできます。)

 

VirtualBox 』で仮想マシンを作成しておくと、.isoファイルをメディア(CDやDVD)に書き起こす必要がなくなるようです。

この答えに辿り着くのに2日ぐらいかかりました。(涙)

 

⇩  CentOSをDVD(.isoファイルの内容を書き込んだ)からインストールする方法は下記サイトへ

CentOSのインストール方法 | エンジニアへの道|リナックスアカデミー公式ブログ

⇩  .isoファイルをDVDに書き込む方法は下記サイトへ

ISO ファイルから CD または DVD を書き込む

 

VirtualBox』で仮想マシンを作成し、CentOS7をインストール

どの方法で行くにしろ、.isoファイルは必要です。

というわけで、https://www.centos.org/ にアクセスします。

『Get CentOS Now』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205222255p:plain

今回は、『DVD ISO』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205222256p:plain

画面上部の『Mirror List』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205222257p:plain

下記画面が表示されるので、『Region』が『Japan』のものをどれか選びます。

今回は、『RIKEN Research Institute』の『http://ftp.riken.jp/Linux/centos/』を選択します。

f:id:ts0818:20151205222258p:plain

f:id:ts0818:20151205222259p:plain

CentOSのバージョンの一覧が表示されるので、今回は『7/』を選択します。

⇩  古いバージョンのCentOSが必要な場合は下記サイトへ

古いバージョンのCentOSをダウンロードするには?|リナックスマスター.JP 公式ブログ

f:id:ts0818:20151205222300p:plain

x86 64』を選択します。

f:id:ts0818:20151205222302p:plain

『isos/』を選択します。

f:id:ts0818:20151205222301p:plain

CentOS-7-x86 64-DVD-1503-01.iso』を選択します。

f:id:ts0818:20151205222303p:plain

ダウンロードされます。

次は、『VirtualBox』を起動し、仮想マシンを作成していきます。

『新規(N)』をクリックします。

『名前(N):』を『CentOS』、『タイプ(T):』を『Linux』、『バージョン(V):』を『Red Hat(64-bit)』とします。

f:id:ts0818:20151205224230p:plain

『メモリーサイズ』を『1024MB』に設定し『次へ(N)』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224231p:plain

『仮想ハードディスクを作成する(C)』 を選択し『作成』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224232p:plain

『ハードディスクのファイルタイプ』を『VDI(VirtualBox Disk Image)』にチェックをし『次へ(N)』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224233p:plain

『可変サイズ(D)』にチェックをし『次へ(N)』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224234p:plain

特に変更せず『作成』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224235p:plain

仮想マシンが作成されます。

次に、仮想マシンにOS(ゲストOS)をインストールしていきます。

『起動(T)』をクリックします。

f:id:ts0818:20151205224236p:plain

仮想マシンが起ち上がります。 

f:id:ts0818:20151206182949p:plain

ここで、『起動ハードディスクを選択』のダイアログが表示されるので、あらかじめダウンロードしておいたCentOSのisoファイルを選択し、『起動』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206182948p:plain

仮想マシンCentOSをインストールしていく準備ができました。

インストールのための設定を行っていくのですが、ホストOS(自分のパソコン)とゲストOSでは、別世界(現実と仮想空間のように)で、このゲストOS上で操作したい場合は、仮想マシンの画面上でクリックします。

f:id:ts0818:20151206182950p:plain

『キャプチャー』ボタンをクリックすると、ゲストOS上の操作が行えます。

ホストOS(上のパソコン)に戻る場合は、キーボードに2つあるCtrlキーの内の右側のものを押します。(『現在ホストキーはRight Controlに割り当てられています。』となっているので)

f:id:ts0818:20151206184553p:plain

ということで、設定していきましょう。

まずは、『ネットワークとホスト名(N)』を選択クリックします。 

f:id:ts0818:20151206182951p:plain

右側にある『オフ』を『オン』に切り替え、左下にある『ホスト名』を決めます。

今回は、『centos7』にしました。

イーサネットとは?

イーサネット (Ethernet) はコンピューターネットワークの規格の1つで、世界中のオフィスや家庭で一般的に使用されているLAN (Local Area Network) で最も使用されている技術規格である。

現代のLANでは、主に物理的な規格である「イーサネット」と、通信内容の取り決めを決めた「TCP/IPプロトコル」の組み合わせが一般的である。

イーサネット - Wikipedia

⇩  イーサネットについては下記サイトへ 

イーサネットとは パソコン初心者講座

f:id:ts0818:20151206182952p:plain

ネットワークが接続されます。

次に、『インストール先(D)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206182953p:plain

特に何も変更せず『完了(D)』ボタンをクリックします。 

f:id:ts0818:20151206182954p:plain

VirtualBoxのハードディスクにインストールする準備ができました。

右下の『インストールの開始(B)』ボタンを選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206182955p:plain

インストールが始まります。

f:id:ts0818:20151206182956p:plain

インストールが完了しました。

次に、『rootパスワード(R)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206182957p:plain

『root』でログインする場合のパスワードを決めます。

(ログインする際に必要になるのでメモ帳などにして保存しときましょう。)

入力しおえたら、画面左上の『完了(D)』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206182958p:plain

『rootパスワード(R)』が設定されます。

次に、『ユーザーの作成(U)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206182959p:plain

『フルネーム(F)』を入力すると、同じものが自動的に『ユーザー名(U)』にも入力されます。

パスワードも入力したら、『完了(D)』ボタンをクリックします。

(ログインする際に必要になるのでメモ帳などにして保存しときましょう。)

f:id:ts0818:20151206183000p:plain

画面右下の『設定完了』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206183001p:plain

CentOS7を使うための設定をしています。

f:id:ts0818:20151206183002p:plain

設定が終わりました。

画面右下の『再起動(R)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151206183003p:plain

『centos7 login:』と表示されるので、先ほど設定した『ユーザー名』を入力します。

『Password:』を聞かれるので、『ユーザーの作成』で設定した『パスワード』を入力します。

『 [ユーザー名@centos7 ~]$ 』と表示されれば、ログイン成功です。

f:id:ts0818:20151206183004p:plain

 

CentOS7をGUIで操作

ここまで、CUIで操作してきたCentOS7をGUIの操作に切り替えます。

今回、『GNOME』を使うことにしたので、まずは、パッケージをインストールします。以下コマンドを入力します。

 sudo yum -y groupinstall "GNOME Desktop"

もし、『KDE』のほうが良い場合は、

 sudo yum -y groupinstall "Server with GUI"

 

使うGUIをインストールしたら、下記コマンドを実行。

起動モードをgraphical.target (GUI)に変更します。

 sudo systemctl set-default graphical.target
 systemctl get-default
 graphical.target

再起動します。

 sudo shutdown -r now

初期画面が表示されるので、『アカウントが見つかりませんか?』を選択クリックします。 

f:id:ts0818:20151206194719p:plain

ユーザー名に『ユーザーの作成』で設定したものを入力し『次へ』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206194720p:plain

次に、『パスワード』を『ユーザーの作成』で設定したものを入力し『サインイン』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206194721p:plain

『ようこそ』画面になったら、『日本語』を選択し『次へ(N)』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206194722p:plain

特に変更せず、『次へ(N)』 ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206194723p:plain

クラウド』を利用しないので、何も変更せず『次へ(N)』ボタンをクリックします。

f:id:ts0818:20151206194724p:plain

『Start using CentOS Linux』ボタンをクリックします。 

f:id:ts0818:20151206194725p:plain

GNOME』の画面になりました。

f:id:ts0818:20151206194726p:plain

シャットダウンするには、画面右上の『ユーザー名』をクリックし、『電源オフ』を選択します。

f:id:ts0818:20151206194717p:plain

時間になったら自動でシャットダウンされますが、『電源オフ』ボタンをクリックすれば、すぐにシャットダウンされます。

f:id:ts0818:20151206194718p:plain

⇩  CentOS7にGUIを導入する方法は下記サイトへ

CentOS7 に後から GUI (X Window System) を追加する - CUBE SUGAR CONTAINER

 

GUIを使っていて、CUIでコマンド操作したくなった時は、『Ctrl+Alt+F2』の同時押しでCUIに切り替わります。

 

Guest Additionsのインストール

『Guest Additions』は、VirtualBoxの操作性を向上させるためのモジュールです。

  仮想マシンにインストールしたゲストOSに追加するソフトウェアです。

『Guest Additions』をインストールすると、下記の便利な機能を利用できます。

などいろいろあります。

 

インストールして直後のCentOS7では、『Guest Additions』をインストールするために必要なパッケージが無い状態なので、

  • Development Tools (開発ツール)
  • kernel-devel
  • kernel-headers

をインストールする必要があるようです。

順にインストールしていきます。

『Development Tools』をインストールします。

 sudo yum groupinstall "Development Tools"

f:id:ts0818:20151207112844p:plain

『 Is this ok [y/d/N] : 』と表示されるので『y』を入力して『Enterキー』を押します。

f:id:ts0818:20151207112845p:plain

『kernel-devel』、『kernel-headers』をインストールします。

 sudo yum install kernel-devel kernel-headers

f:id:ts0818:20151207112846p:plain

『No Pacage kernel-devel available』ってなって、「使用できる『kernel-devel』が無いです」ってなり、構わず『Guest Additions CD イメージの挿入』を選択。

f:id:ts0818:20151207112847p:plain

『強制マウント解除』を選択。 

f:id:ts0818:20151207112848p:plain

『Building the main Guest Additions module[失敗]』とか表示されてます。

エラーの原因として、

  • gccLinuxC言語プラグラムを作成するためのコンパイラ)』をインストールしてもう1回試してください。
  • 『kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64』をインストールしてください。

みたいなことが『Building the main Guest Additions module[失敗]』の記述の前に表示されてました。

とりあえず、『Enterキー』を押して表示されたダイアログを閉じます。

『Ctrl+Alt+F2』同時押しでCUIに切り換えます。

f:id:ts0818:20151207112854p:plain

rootでログインし、以下コマンドを入力し必要なものをインストールします。

 yum install gcc.x86_64 kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64

そしたら、以下コマンド入力で再起動します。

 /sbin/shutdwon -r now

GUIで再起動されたら、『作成したユーザー』でログインして、ゲストOSのデスクトップ上にDVDのようなアイコンが表示されてる場合には、アイコンの上で右クリックし、『ソフトウェアの実行で開く』を選択します。

アイコンが表示されてなければ、『デバイス』『Guest Additions CD イメージの挿入』を選択でダイアログが表示されたら『強制マウント解除』を選択します。

f:id:ts0818:20151207112851p:plain

ソフトウェアの実行で開く』を選択した場合、下記のように認証を求められることがあります。

『Authentication is needed to run /bin/sh as the super user』となっていて、

「the super user」が『root』のことらしいので、『root』の『パスワード』を入力します。

(※自分は『root』と『ユーザー』の『パスワード』を一緒にしてしまったので、『root』の『パスワード』で認証できなかったら、『ユーザー』の『パスワード』で試してみてください。)

f:id:ts0818:20151207112853p:plain

ダイアログが表示されたら、『実行する(R)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151207112852p:plain

今度は、全ての項目が『 [  OK  ] 』となったので『Guest Additions』がインストールされたのだと思います。

f:id:ts0818:20151207112843p:plain

VirtualBoxに何かインストールしようとした時に何が起きたかをlogファイルで知ることができるようで、catコマンドでファイル(ファイルまでのパス)を指定すると、ファイルの中身を表示できます。

 cat var/log/vboxadd-install.log

 

 ⇩  catコマンドについては下記サイトへ

Linuxコマンド【 cat 】ファイル内容を標準出力に表示 - Linux入門 - Webkaru

 

 

ゲストOSの環境設定

『設定(S)』を選択クリックします。

f:id:ts0818:20151207111915p:plain

『ネットワーク』を選択します。

f:id:ts0818:20151207111914p:plain

 

VirtualBoxで設定できるネットワークアダプタは下記の通りです。 

名前 内容
未割り当て ネットワークの接続不可
NAT VitualBox内で用意されたネットワークを使用。
ホストOSが使っているネットワークとは別の、VitualBoxの内部に用意されたネットワークがゲストOSのネットワークとして割り当てられます。
NATネットワーク 1つのNATネットワークに複数のゲストOSを接続して相互通信がとれるNAT接続。
4.3で追加されたネットワークモードです。
通常のNATではそれぞれの仮想マシンが独立したネットワークとなっていたために、NAT接続の仮想マシン同士は通信できませんでした。
それに対しNATネットワークは1つのNATネットワークに複数の仮想マシンを接続することで、相互の通信がとれるNAT接続です。
NATネットワークは環境設定の項目(VirtualBoxの起動画面から『ファイル』『環境設定』『ネットワーク』)で複数作成することが可能です。
ブリッジアダプター ゲストOSがホストOSと同じネットワークを使用。
内部ネットワーク ゲストOS同士のみ通信可能、外部との通信不可。
ホストオンリーアダプター ゲストOSとホストOSの間でのみ通信可能、外部との通信不可。
汎用ドライバー UDPトンネルとVDEを使用可能にするモード。
この機能を使用するにはVirtualBoxをソースからコンパイルしてインストール必要があります。

 

⇩  ゲストOSのネットワーク設定に関しては下記サイトへ

ネットワーク設定 | VirtualBox Mania

 

⇩  VirtualBoxの環境設定に関しては下記サイトへ

仮想化関連ソフト/VirtualBoxでCentOS6を動かそう - Windowsと暮らす

今回はこのへんで。